くまもと
熊本県
熊本県のほかの情報
阿蘇ミルク牧場 [体験施設]
西原村
JR肥後大津駅→車30分
阿蘇の外輪山の西端、西原村にある。33万平方mの敷地に牧場や体験工房、レストランなどが点在し、約70頭の牛も飼育。
グリーンランド [テーマパーク]
荒尾市
JR大牟田駅→西鉄バスグリーンランド行きで20分、終点下車、徒歩すぐ
九州最大のレジャーランド。吊り下げ型回転コースター・ニオーをはじめ、81種のアトラクションがある。季節ごとのイベントも必見。敷地内にはホテル2つとゴルフ場を完備している。
阿蘇カドリー・ドミニオン [動植物園・公園]
阿蘇市
JR阿蘇駅→九州産交バス熊本行きで5分、バス停:カドリードミニオン前下車、徒歩すぐ
カドリー・ドミニオンは緑豊かな阿蘇山の麓にある動物エンターテインメントパーク。約30万平方メートルの敷地に、80種600頭羽の世界の動物たちが暮らしており、クマの赤ちゃん、ダチョウ、アルパカ、オウム、モルモット、ヘビ、犬、ネコといった動物たちを対象にした「ふれあい体験」やチンパンジー、クマ、ニホンザ…
加藤神社 [社寺・教会]
熊本駅・熊本城
JR熊本駅→車10分
熊本城内に鎮座する加藤神社は、熊本発展の礎となった加藤清正公(セイショコさん)をお祀りしている。創建時は錦山神社と称していたが、明治42年(1909)に現社名に改称。また、昭和37年(1962)に現在地に遷宮。境内から見上げる熊本城の大小天守と宇土櫓の眺めは絶景。
藤崎八旛宮 [社寺・教会]
熊本市電水道町電停→徒歩15分。または熊本電鉄藤崎宮前駅→徒歩5分
承平5年(935)創建。平将門・藤原純友の乱において、国家鎮護のために京都の石清水八幡宮を勧請して建立したと伝えられる。境内には朱塗りの楼門や社殿があり、応神天皇・相殿に神功皇后・住吉大神を祀る。毎年9月には随兵行列や馬追いなどが行われる例大祭の神幸式が斎行され、約1万7000人が奉仕する。
熊本城 [建物・史跡]
JR熊本駅から徒歩2分の熊本駅前電停→熊本市電健軍町行きで12分、熊本城・市役所前電停下車、徒歩10分
日本三名城のひとつといわれ、国の特別史跡に指定されている。加藤清正が慶長6年(1601)から7年の歳月をかけて築城。城郭は広さ約98万平方m、周囲5.3kmにも及ぶ。明治10年(1877)の西南戦争の際、大部分を焼失したが、石垣や宇土櫓(重要文化財)をはじめとする各櫓が往時を伝える。今の3層6階の天…
小泉八雲熊本旧居 [建物・史跡]
JR熊本駅から徒歩2分の熊本駅前電停→熊本市電健軍町行きで15分、通町筋電停下車、徒歩3分
明治時代、英語教師として熊本に赴任した小泉八雲の最初の住居。『知られざる日本の面影』『東の国から』を執筆した地としても有名。所要20分。熊本市指定文化財。
熊本県伝統工芸館 [美術館・博物館]
熊本市電熊本城・市役所前電停→徒歩7分
受け継がれた伝統の技、日本の文化を再発見できる。熊本県伝統的工芸品の指定を受けた作品を中心に展示。5つの貸し展示場では、週替わりで熊本県内外工芸家の展示販売を、また1階工芸ショップ匠でも工芸品を販売している。
徳富記念園 [美術館・博物館]
熊本市電九品寺交差点電停→徒歩8分
平民主義を唱え、『国民新聞』などを創刊したジャーナリストの蘇峰[そほう]、『不如帰[ほととぎす]』を書いた作家の蘆花[ろか]。明治期に活躍した徳富兄弟の遺品や資料を展示している。所要30分。園内には大江義塾跡(徳富旧邸)も立つ。震災の影響により、一部見学できないエリアあり。
熊本県立美術館 本館 [美術館・博物館]
JR熊本駅→熊本城周遊バスで30分、バス停:桜の馬場城彩苑下車、徒歩10分
国の特別史跡である熊本城の二の丸公園の一角に位置し、古代から現代美術まで網羅する総合美術館。考古、絵画、版画、彫刻、工芸、書蹟など5000点を超える作品を収蔵し、年間を通じて多彩な展覧会を開催している。「細川コレクション常設展示室」では、肥後54万石、江戸時代の熊本藩主・細川家に伝わる美術工芸品や古…