とくしま
徳島県
徳島県のほかの情報
大塚国際美術館 [美術館・博物館]
鳴門公園
JR鳴門駅→徳島バス鳴門公園行きで15分、バス停:大塚国際美術館前下車、徒歩すぐ
鳴門公園内にある世界で類をみない陶板名画美術館。延床面積約3万平方mと日本最大級の常設展示スペースを誇り、古代〜現代の西洋名画1000点余を原寸大で鑑賞できる。なかでも古い遺跡や礼拝堂を現地の空間まるごと再現した「環境展示」は必見。他にも西洋美術史の流れがわかる「系統展示」や、古今の作家の作品をテー…
錦竜水 [自然]
徳島市街
JR徳島駅→徒歩12分
カルシウムやマグネシウムなどのミネラルを豊富に含む、まろやかで口当たりのよい名水。歴代の徳島藩主が愛用し、水番所を置いて保護したほど。瓦葺きの水飲み場が整備されており、涼しげな水音が響いている。
瑞巌寺 [社寺・教会]
JR徳島駅→徒歩15分
眉山の山麓に立つ臨済宗[りんざいしゅう]妙心寺派の禅寺。江戸初期に造られた池泉回遊式の庭で知られている。山麓の斜面を巧みに利用した庭には、茶室や三重宝塔などが配されており、洗練された風情がある。キリスト教が禁止されていた江戸時代に灯籠にマリア像を刻み、地蔵尊と偽った切支丹[きりしたん]灯籠も見逃せな…
しんまちボードウォーク [建物・史跡]
JR徳島駅→徒歩8分
新町川水際公園の対岸にある全長350mのオシャレな遊歩道で、ウッドデッキなどに使われる暖かみのある木材で作られている。日曜日(月3回)にはパラソルショップが並び、まるで異国のバザールのよう。カフェや産地直売品など店の種類もスタイルも様々で、多いときには50近くのお店が並ぶ。買い物客や、散歩途中の市民…
寺町界隈 [建物・史跡]
蜂須賀家政が城下町の建設にあたり、寺院を集めて作った町。ポルトガル人作家モラエスの墓がある潮音寺、東光寺など多くの寺院が立ち並ぶ。
新町川水際公園 [動植物園・公園]
湧水や階段テラスを流れる水の演出に加え、夜になると橋のライトアップや街路樹にイルミネーションが灯り、幻想的な雰囲気が楽しめる。
徳島中央公園 [動植物園・公園]
JR徳島駅→徒歩10分
徳島駅北東に広がる公園で、明治維新まで阿波の領主・蜂須賀家の居城だった。往時の建物はないが、石垣と桃山様式の旧徳島城表御殿庭園がかつての面影を伝える。平成18年(2006)1月、徳島城跡が国の史跡に指定された。
旧徳島城表御殿庭園 [動植物園・公園]
徳島中央公園の徳島市立徳島城博物館に隣接。茶人武将・上田宗箇が関ケ原合戦後に作庭したとされる回遊式の大名庭園。枯山水庭と築山泉水庭からなり、阿波特産の青石(緑色片岩)を大胆に用いた豪壮なつくりが特徴。全長10mを超える大石橋や池畔の石組みは鮮やかで一見の価値がある。
徳島県立文学書道館 [美術館・博物館]
瀬戸内寂聴やモラエス、線の行者とよばれた書家・小坂奇石など、徳島ゆかりの文学者・書家の作品や資料を収蔵、紹介するミュージアム。瀬戸内寂聴記念室では、京都にある書斎「寂庵」を再現、全作品を一堂に展示しており、必見。
徳島市立徳島城博物館 [美術館・博物館]
徳島中央公園内の徳島城御殿跡にあり、徳島藩と藩主・蜂須賀家に関する美術工芸品や歴史資料を中心に収蔵・展示している博物館。現存する最古の和船、徳島藩御召鯨船[おめしくじらぶね](重要文化財)をはじめとする徳島藩水軍についての貴重な資料、徳島城御殿の精巧な復元模型や城下町の暮らしぶりなども常設展示し、毎…